HOME NPO概要 スタッフ ニュース箱 お問合せ
homeスタッフ
ブログ
催し
学び
恵み
突哨山
ペーパン地区
東鷹栖
道づくり
森の相談
薪クラブ
きこりの知恵袋
私の森
 
北海道ガバナンス研究会
 
 
清水 省吾
 

1986年根室市生まれ。幼い頃から両親と魚釣りや虫取りをしょっちゅうしていたこともあり、生き物が大好き。
 駒澤大学付属苫小牧高等学校を卒業。2009年、旭川大学経済法学科を卒業。 旭川大学では「旭川地方のコウモリを研究するゼミ」に入り、法律や経済の勉強そっちのけで、4年間コウモリ調査を行ってきた。コウモリがねぐらとする木の名前がわからないので、陣内さんに協力していただいたのが、「もりねっと」との初めての出会い。
 就職活動では、「自然の中で働けること」を第一希望とし、環境コンサルティング会社や生物研究所などを受けたが履歴書で落ちた。 行き詰まっていた頃に、ゼミの教授に「もりねっとはどうか」と提案され、陣内さんに相談。アルバイトを経て、卒業後、職員に採用された。
 2010年4月現在 もりねっとの事務局、突哨山指定管理業務を主に担当。オサラッペ・コウモリ研究所副所長。人と野生生物の関りを考える会運営委員。突哨山と身近な自然を考える会会計担当。
 まだまだ、何をするにも未熟者です。
もりねっとに入ってからは、日々発見の毎日を送っています。
その発見をガイドに活かし、森林におとずれる方と楽しい有意義な時間を共有していきたいです。そして、少しでも森林や生き物に関心のある大人や子ども達が増えていけばいいなと感じています。『とにかく元気に!』をモットーに頑張ります!


石黒 啓司

1971年稚内市生まれ。
 酪農地帯で育ち、放課後の遊び場は野山や川であることが普通だった。
 国立旭川工業高等専門学校機械工学科を卒業後、建設コンサルタント会社に就職。
 15年勤務した会社を退職し海外協力の世界へ。青年海外協力隊村落開発普及員として、バングラデシュで2年間ボランティア活動。帰国後のNPO研修で、「もりねっと」のインターンになったことがきっかけで、スタッフとして活動することになった。
 趣味はマラソン。特技はベンガル語。少しでも多くの人たちが山や森に目を向け、足を運んでもらえるように活動していきたい。


佐野 愉架
 
 
 
〒070-8031北海道旭川市神居町神華155−7   Tel・Fax : 0166-69-0066  mail : ask@morinet-h.org
Copylight 2009 Shinrin Saisei Network Hokkaido All Right Reserved.home
homeスタッフ