旭川市突哨山ホームページ
旭川市突哨山 トップページ旭川市突哨山 突哨山の特徴旭川市突哨山 見どころ・体験旭川市突哨山 マップ旭川市突哨山 突哨山運営協議会旭川市突哨山 関係団体・リンク
top突哨山運営協議会協議会ニュース
 
協議会ニュース
 
会長のあいさつ
協議事項と基本方針

活動予定
協議会規約
協議会ニュース
第4回総会
(2011.5.16)
2010年度第4回会議
(2011.2.21)
2010年度第3回会議
(2010.11.15)
2010年度第2回会議
(2010. 8.30)
2010年度第1回会議
(2010. 6.14)
平成21年度第4回会議
(2010. 3.29)
平成21年度第3回会議
(2010. 1.25)
平成21年度第2回会議
(2009.11.30)
遊歩道現地ルート調査
(2009.7.9)
平成21年度第1回会議
(2009.6.29)
 

突哨山運営協議会 2009年度 第4回協議会
平成22年3月29日(月)18:30〜 職員会館
(赤字は会議内容報告 )
1.協議事項
(1) 森林の取り扱い基本方針
●2009年度時点での最終案の確認
・部分的修正はありましたが基本的に原案どおり確認されました。
公開の方法について
・指定管理者のホームページで公開することになりました。また、今後広報など様々な機会に公開することも検討中です。
(2) ルート名の検討
●絞り込み案について(資料1を参照)
ルート名検討グループで前回協議会以降、絞り込みをした案が提出されました。議論の結果、資料1のとおりになりました。将来的にはルートの新設も検討中なので、あらたな分岐名・ルート名ができることも考えられます。
・「北折り返し」は村上山への分岐なので「村上山分岐」どうか
→地権者や現地確認などを経てルート開設の段階で名称を検討する
・「南折り返し」は方角的には「東」ではないか
・「扇の沢分岐」は扇の沢からだいぶ遠いのでは、何か他の名称はないか
・比布町に向かうので「比布分岐」と言ったこともある
 →突哨山口・カタクリ広場口から入って扇の沢に向かう分岐なのでこれでも問題ないのでは。
(3) 公園告示について
●新ルートである扇の沢ルート出口について
地権者との調整後、公園としての告示となる
・21年度末は告示しない。22年度末に告示を予定している。
(4) ガイドマップ編集作業について
●カタクリフォーラムで配布 1000〜1500部程度を制作
・昨年発行のミニガイド2000部が発行部数が少ないのではないか?
→予算を勘案して再検討する。
・マップの配色を赤緑色盲の方に配慮したものに変更する。
・4月2日までに原稿を集約、4日をめどに編集作業を進める。

●年間イベント計画の作成
・いろいろな団体の主催する突哨山イベントをまとめてお知らせできるようにしたい。また、イベント告知を効率よくするため年間の開催日を確定したい。
・詳細については、必ず主催団体に問いあわせる必要がある。その際に、確定している日程をお知らせすればよい。
(5) 新委員の公募の結果について
旭川市と比布町から各1名の方々が応募されました。5月総会からご参加いただく予定です。
(6) 次回日程について
2010年度総会 2010年5月10日 18:00職員会館
 
今後の日程について
  5月2日 カタクリ楽団主催「カタクリフォーラム」
5月初旬ころ 旧旭川温泉がわの新ルートの検討作業
夏ごろ 機械ゴミ等の撤去の打合せ
 
Copylight 2009 Shinrin Saisei Network Hokkaido All Right Reserved.home
このページは突哨山指定管理者のもりねっとhokkaidoが作成・管理しています
もりねっとhokkaido NPO法人森林再生ネットワーク北海道