HOME NPO概要 スタッフ ニュース箱 お問合せ

home薪暮らし薪暮らしの知恵袋

あさひかわ自然イベントガイド
薪暮らしの知恵袋
ブログ
インスタグラム
恵み
コドモの森
突哨山
ペーパン地区
東鷹栖
道づくり
森の相談
薪クラブ
きこりの知恵袋
 


 
北海道ガバナンス研究会
 
 
 
 
 
 
 
災害やエネルギー問題を通じて、「薪のチカラ」に関心を持った人は多いようです。
単純に「炎を見るのが好き」という方ももちろんいますね。
これから薪ストーブを焚いてみよう、すでに薪割りをしている、という方のために、「もりねっと」のスタッフが「薪暮らしの知恵」をお裾分けします。
薪ストーブ編薪割り編に分け、順不同でコンテンツを増やします。お楽しみに。




ストーブの点火
ものの本にはたき付けを井桁に何段も組む、着火剤を使う、新聞紙をぎっしり詰める、などとありますが、そんなに苦労しなくても、ちょっとしたコツで点火は素早く簡単にできます。
 私が子供の頃、祖父から教わった「マクラ」を使うやり方を。ただし、当時はカマドでしたが…。
準備
用意するのは焚きつけ(小割)2-3本と中薪(手首ほどの太さ)1本、それにてのひらサイズのガンピ。ガンピとは北海道方言でシラカンバの樹皮。もしなければ、丸めた新聞紙1ページ分でもかまいません。
置き方
中薪をストーブ内の端に置きます。私は右利きなので左端に。長かったら斜めでもかまいません。これが「マクラ」です。マクラに沿うようにガンピか丸めた新聞紙を置きます。ガンピは丸めたり、折ったりして、なるべく空間を作ります。その上に焚きつけを2-3本載せます。マクラと焚きつけでできた三角スペースの中に、ガンピが収まる感じです。
マクラとガンピを置く
着火
ストーブの空気取り入れを最大に開け、ガンピに点火します。扉は少し開けておきます。吸い込みのいい煙突なら扉全開で見ていてもいいですね。ガンピが燃え上がり、焚きつけが角から燃え始めます。
焚きつけを載せガンピに点火

 火が安定したら、焚きつけの上に中薪を載せます。このとき、焚きつけより少し角度をずらし、空気が通りやすくします。マクラがあるので安定して載せられます。ここまで点火から3分ほどです。
実は、最初から中薪を2本ほど載せて点火してもかまいません。慣れるとこのほうが時間の節約になります。点火後15分ほどして見に来ると、中薪がぼうぼう燃えている、という案配です。
載せた中薪にも火が移る。
ここまで点火から3分
安定燃焼
中薪がしっかり燃え始めたら、適宜、薪を追加し、ストーブの温度を上げていきます。わが家は触媒付きのストーブなので、温度を見ながら30分後くらいにダンパーを閉じます。温度計もありますが、ストーブの足に触って温度を感じるのも意外と正確です。あまり急に温度を上げると、ストーブに熱膨張のひずみが生じ、寿命を縮めます。細く軽い薪は温度が上がりやすく、太く重い薪はゆっくりです。
太い薪を載せ安定燃焼へ。
マクラはまだ健在
理屈
燃焼には空気が必須で、熱は上に上がります。マクラは空気の流通経路を確保し、焚きつけが燃えた熱を上部の薪に伝える役目をします。マクラ自体はストーブ底面や灰に接しているので燃えにくく、かなり長く焚きつけや薪を支えてくれるのです。
 太い薪に比べ中薪やたき付けは作るのに手間がかかります。その消費を減らし、着火時間を減らすのが、無理をしない薪暮らしのコツです。
 
薪は3種類用意する
太い薪に点火しようとして苦労している人を見かけます。重い塊である木は、けっこう燃えにくいものです。小割りして空気に触れる面積を増やさないと、うまく燃えません。直径10センチほどの太薪のほか、手首ほどの太さの中薪、さらに細く3-5センチに割った焚きつけの3種類を用意すると、着火がスムーズにいきます。
焚きつけ材料
焚きつけといっても、太薪の一部を手斧などで割るだけです。樹種は軽くて割りやすいものを。特にシラカンバは早く乾いて燃えやすく、おき(熾)になるのも早いので、焚きつけや中薪として最高です。おまけに着火剤になるガンピまでついてくる。私はカバ薪をより分けて樹皮を保存し、材を小割りしています。
その他、割りやすいトドマツ、ハンノキなどが向いています。堅く燃えにくいナラやイタヤは、太薪で使ってください。森のいろんな樹種をうまく使い分けるのがコツです。
シラカンバ薪。よく燃える上、
ガンピ(樹皮)は最高の着火剤
焚きつけ作り
ナタは鋭いけれど軽いので、太い薪は割るのに苦労します。手斧が向いています。薪の木口(こぐち=切断面)に手斧の下端を少し食い込ませ、トンと薪ごと振り下ろすと狙った場所が割れます。
焚きつけの割り方にコツが一つあります。木口が四角ではなく、三角形になるように割る、ということです。木口が四角くなった小割は、もう一回、対角線に割ると三角になりますね。こうすると薄い角ができ、とても着火しやすくなるのです。
あるお宅で、電動薪割り機を使って小割しているのを見ました。お父さんが斧を振り、子供たちが電動薪割りで焚きつけを次々と作る。ゆっくり動いて安全な電動型のうまい使い方だと思いました。
焚きつけを割るときは手斧の
下端を軽く食い込ませてから
焚きつけは三角に割る
手斧2種と薪割り斧
焚きつけ作りのコツ
最近なぜか、「焚きつけ」がほしい、という要望をいただきます。
慣れないうちはどう作るか見当がつかず、途方に暮れてしまうのでしょうか。やってみると意外に簡単で、手斧と割り台があれば玄関先などでもできます。
薪を購入している方でも、焚き付けは自分で、という方も多いと思います。ここでは、一般的な1本ずつ割る方法のほか、一気に大量の焚き付けを作る方法をご紹介します。
用意するものは、古タイヤと中型の斧です。タイヤは軽自動車用のほうが軽くて扱いやすいです。
丸太は20-30センチ前後の短めに玉切りしてあったほうが、焚き付けには向きます。
古タイヤを厚板の上に載せ、中央のホイール部に丸太を詰め込みます。半割りしたのも使って、ぎっしり動かないように詰めるのがコツです。
下に敷く厚板は、斧の刃先がいたまないようにするためなので、ベニヤ板でも何でも。土や雪の上なら不要です。
準備ができたら、いよいよ斧を振ります。あまり力を入れず、しっかり狙いをつけましょう。振り下ろすたびに丸太が割れますが、タイヤのおかげで飛びません。面白いように割れていきます。斧を手に、タイヤの周りをぐるぐる回り、いろんな方向から丸太を割るのがコツです。
斧は、できれば軽めの切れ味のいいタイプが向いています。私はフィスカースX25を愛用しています。
焚き付けに向くのは、シラカンバやハンノキなどの割りやすくて軽い樹種です。よく乾き、すぐ火がついて、早く「おき」になります。トドマツも乾きが早いので使えます。枝などが合って割りづらい時は、無理しないで中薪にしましょう。
自分で玉切りする方は、こういう樹種を短めに切っておきます。買った薪なら太い薪から短く軽いものを選びます。いい焚き付けがあると、寒い朝の着火が楽になります。
古タイヤを使う方法は、丸太が飛ばないので通常の薪割りでも重宝します。軽自動車用で少し幅広タイプがあると楽です。
中薪
中薪の役割は、焚きつけの火を素早く受けて燃焼を安定させることと、早く熾(おき)になってストーブを暖めることとの二つです。二次燃焼型のストーブは、ストーブが暖まっているときに、最適の空気供給と燃焼が行われます。そのためには、ここでもあまり重い薪ではなく、軽めの樹種が向いています。よく乾いた、割りやすそうな薪を選んで割っておきます。
太薪
太薪は安定燃焼期に燃やすもの。乾燥していれば、樹種はほぼ何でもOKです。重いミズナラやイタヤカエデは、ゆっくり燃え、長く熱を出します。シナノキやハンノキはあっさり燃えてしまいます。カラマツはすぐ熱を出す印象があります。
ナラなどの枝節や根っこの部分は密度が高いので、燃えるのに時間がかかります。割る時に苦労させられた変形薪を見つけ、寝る前の1本、「頼んだよ」とストーブに入れるのも、薪割り人の密かな楽しみです。



薪の乾燥
薪は乾燥がいちばん。ストーブと煙突にとって、とても大事なことです。
薪の中の水分が多いと、火付きが悪い上、タールやススと一緒になってストーブ内や煙突にこびりつき、排気を邪魔したり、煙道火災の原因を作ったりします。掃除も大変です。また、ストーブ内で蒸発する時に気化熱を奪うので、せっかくの発熱量を下げてしまいます。
たまに「少し湿っていた方がいい」と言われますが、これは、単に燃えにくくて火持ちがいいように感じるためです。特に焚きつけは、小さく割ってよく乾かしましょう。
樹種によって乾きやすさは違います。シラカンバやヤナギ、トドマツのように軽い木、センノキ(ハリギリ)のように導管が多い木は割って3ヶ月もするとかなりよく燃えます。ミズナラやイタヤなど、重い木は条件がよくても半年かかります。ミズナラは導管が多い木ですが、幹が太るとその管がふさがってしまい、水分が抜けにくくなります。
井桁に組んだ薪。スペースをとるが乾燥は早い
薪が乾燥すると木口が割れる
 
含水率は2種類
木材水分の表示ですが、実は二つの計算法があります。薪の中身(総量)を「純粋の木部」と「水」とに分けて考えてみましょう。JIS(日本工業規格)では、含水率を「水分÷木部」と決めています。ふむふむ。
でもちょっと待って。小学校の理科では、例えば塩水の濃さをどう示したでしょうか。「塩水の濃さ=塩分÷総重量」、つまり「塩分÷塩と水の合計量」で計算しませんでしたか? 
JISでは「木部重量に対する水の比率」を示し、これを乾量基準とかドライベース(DB)と言います。一般科学では「総重量に対する水の比率」なので、湿量基準、ウェットベース(WB)といいます。
困りました。JISは乾燥度の高い、家具や建築用材を想定しているようです。欧州の薪流通では総重量比のウェットベースが普通です。「もりねっと」では、湿量基準(WB)を採用することにし、区別するために「水分率」と表示します。
換算表は次の通りです。
乾燥の科学
樹木は生き物ですから、立っているときは水に満たされています。根が吸収した水は、地中の微量養分とともに幹の導管を通って葉に送られ、光合成の原料になります。葉で作られた糖などの養分は、水に溶けて幹や根に下り、成長のもとになります。生きている幹の半分以上は水、つまり水分率(WB)は50%以上あります。
薪として適当な水分率は20%弱と言われます。薪を割り、半年近く乾かすのはこのためです。湿った薪は燃やしてもじゅうじゅう言って、暖かくないし、煙突を詰まらせてしまいます。
幹の水分は2種類あります。樹木の中を行き来している「自由水」と、細胞を形づくっている「結合水」です。水分のうち7割が自由水、3割が結合水と言われます。自由水は抜けやすい(乾燥しやすい)のですが、これが抜けただけでは水分率は23%にしかなりません。20%弱まで乾かすには、結合水の一部も抜けないといけないのです。
結合水は、その名のとおり細胞でセルロースなどと結びついています。これが抜けると…、木材は変形し始めます。木が乾いて反ったり、ひび割れたりするのはこのためです。よく乾いた薪の木口(断面)を見てください。小さなひびがたくさんあります。木口のひび割れは、結合水が抜けている、乾いた良い薪になり始めたサインなのです。
 
オノは大小2本
 薪割りに欠かせないのはオノです。大事に使えば一生もの。薪暮らしの良きパートナーになってくれます。
 薪ストーブ用には、大小2本あると快適です。玉切りした丸太をエイッと割るのは大型斧。焚きつけなどを小割りするためには長さ40センチ前後の手斧が便利です。
 ストーブを点火するとき、シラカンバの樹皮(ガンピ)や新聞紙などの着火剤と細い焚きつけを使います。その後、すぐに太い薪に火を移すのは時間がかかるし、立ち消えの元なので、手首ほどの太さの「中薪」を用意します。中薪は割りやすくて火がつきやすい、シラカンバやハンノキ、トドマツなどを使います。「火持ちが悪い」と敬遠される樹種も、中薪とすると、火付きがよく、早く熾(おき)になるので助かります。
手斧のサイズ
この小割りや中薪を作るのに、手斧が活躍します。手ごろな丸太に腰を下ろし、トントン、シャリッと割っていきます。柄の長さは35-50センチくらい。価格は2000円から1万円以上までさまざまです。あまり柄が短く、ヘッドが軽いと太めの薪で苦労します。重いと手が疲れる。よそで振らせてもらったりして、自分に合うサイズを見つけてください。
 私はハスクバーナのキャンプ用斧(柄長38センチ)に落ち着きました(写真右側)。薄くて軽いヘッドですが、柄の長さでカバーします。小割りの時は柄の途中を握ったりします。
 以前はほぼ同じヘッドで柄が短い手斧(柄長32センチ、写真左)を使っていましたが、わずか6センチの違いですが、割るパワーは全く違います。
その次にハスクがモデルチェンジして、長さ38センチの手斧が出てきました。これは大型斧に似た重めのヘッドで、破壊力はあるのですが手首が疲れるので山小屋用になりました。いずれも優美なカーブのヒッコリー製の柄で、持ちやすくなっています。
斧は研ぐ
大型斧は打撃力で割るので、刃先の鋭利さはあまり関係ないと思われがちですが、食い込み方に差が出るのか、たまに研いだほうが疲れません。特に欧州系の斧はちゃんと研いだほうがいいようです。
また、手斧はしっかり研ぎましょう。特に刃の下のほう。小割りするとき、薪の割りたい位置に刃をコンコンと当てて食い込ませ、薪もろとも一気に振り下ろします。
細くて自立しない薪の時はこれが一番安全確実です。食い込みをよくするには、刃の下部を研いでおくのが一番です。断面を三角に割った焚きつけは、乾きやすく着火しやすいのです。
 日本古来の手斧は、柄長50センチくらいで、結構重めです。柄はストレート。重さとスピードでたたき割る感じです。曲線美の欧州斧に対し、剛直な感じがしますね。
鉈は山仕事の友
もう一つ、日本古来の刃物にナタ(鉈)がありますが、正直、これは薪割りには向かないと思います。ナタは腰に下げ、山でツルや枝を切ったり、樹皮をはいだりと、「切る」「裂く」作業に使います。薪を割るには、よほど肉厚の刃でないと、軽すぎます。刃を食い込ませて峰(背の部分)をたたく方法は、刃こぼれや柄の緩みの原因になります。
多くの鉈は斜めに振り下ろすため片刃(断面が左右非対称)なので、この点でも割る作業には向きません。私は山に入るときは必ず腰に20年愛用の鉈を下げていきますが、これで薪割りをする気にはなれません。
写真は上がトビナタ。先の突起がツルなどを引き寄せるのに便利で、石の上で木を割るときの刃こぼれを防ぎます。下は正統派の長めのナタ。どちらも私の出身地の越前打刃物です
子供のころ、軒先にごつい鉈があって、焚きつけを割っていましたが、今思えば手斧のほうがずっと楽だっただろう、と思います。
アックスとモウル
 和英辞典で「斧」をみると、アックス(axe)と出ます。でも、米国で大型斧はモウル(maul)、つまり槌と呼ぶことの方が多いのです。
 薪割りは文字通り、「切る」のではなく「割る」作業です。同じ柄の長さの大型斧でも、実は刃の形に2種類あります。刃が薄くシャープで、刃渡りが長いタイプと、太くごついタイプと。前者は木を倒したり枝をはらったり、「切る」ために使われます。薪割りには後者の、ごつい「割る」タイプが使われます。
 薄刃のよく切れる斧は、立ち木を切り倒したり、枝を払ったり、つまり「繊維を直角に切断する」用途に使います。薪割りは、繊維方向に打撃を与え、引き裂く、あるいは割れるきっかけをつくると考えていいでしょう。
いかにもアメリカン
 典型的なのが、米国製の三角の鉄の塊、マジックアックス(別名ジャイアント・モウル=写真右端)。5.5キロのずしり重い単純な鉄の塊を、ずどんと木にぶち当てます。柄もただの鉄パイプです。根株のような手強い丸太が一撃で割れますが、あまり爽快感はないように思います。
 割るという作業は、斧の刃先が丸太断面に食い込むと同時に、太い斧身がクサビとなり、割れ目を一気に広げます。刃渡りが狭いので打撃力が集中し、丸太自身の割れやすい方向に割れ目が広がっていきます。
刃の形と柄の長さの違い。左から和斧、グレンスフォシュ、マジックアックス
一番人気はグレンス
 「もりねっと」はイベントで「世界の斧比べ」をしますが、初心者にもベテランにも人気なのはグレンスフォシュ・ブルークス社(スウェーデン)の薪割り槌(写真上・中)です。鋭い刃が急速に太くなり、食い込みとクサビの両機能を兼ね備えています。ヘッドの重心が柄の付近にあるので、バランスが良くて振りやすく、独特の磨かれた刃の形が、挟まれにくく抜きやすいのも特徴です。「槌」なので、後部をハンマー代わりにして鉄クサビを打ち込んだり、挟まれたときに後部をたたいて押し込むなど、スウェーデン鋼の強さを活かした使い方ができます。
 日本の斧(写真上・左)は長めのまっすぐな柄と、やや膨らんだハマグリ刃のヘッドが特徴です。欧米の斧に比べ、ヘッド重量は軽いので、リーチを活かし高速回転で振り下ろします。慣れた人が軽々と和斧を振る様子は、ほれぼれとします。刃の形から、欧州の斧に比べ、ちょっと挟まれやすいかも知れません。
 薄刃の木こりが使うアックスで薪を割ると、斧が丸太に挟まれてしまう事態が多発します。ヘッドが軽めなので、打撃力も少なめです。

体に合った、使いやすい斧は、振り心地も、割れる音もいいものです。他の方の斧と振り比べたりして、手になじむ一本を見つけてください。「もりねっと」では10本あまりの和洋の斧があり、ワークショップなどで「試し割り」をしてもらっています。
刃の厚み。上段がグレンスフォシュ、下段が和斧
チェンソー目立ては目利きから
チェンソーの目立ては奥が深いですね。
いろんなヤスリや補助器具がありますが、最終的には、研げているかどうか、目で見て状態が分かり、実際に切れるかどうかが重要です。
「もりねっと」では、山主や薪ストーブ愛好者向けに森薪塾を開いています。その研修用に、「目で見て分かる」目立て資料を作ってみました。
 意識して研ぐのは1.先端  2.上刃(水平部分)
傷んだ刃の例
全体的な摩耗
石に当たった?
「刃の先が白くなったら切れない」と言われますが、最初の頃は何のことやらよくわかりませんでした。
きちんと研げた鋭い刃は先端が「線」になるので、光を反射しません。摩耗したり、つぶれた刃先は丸まった部分が鈍く光って見えるのです。
上刃に白い線が見えたら刃は鈍くなっている

また、自分がどこを研いでいるのか、ヤスリがどこを削っているのかを意識することも大切です。当てる角度だけではなく、微妙な力の加減で、刃先の精度が変わります。「力の入れ具合」は写真や言葉ではなかなか伝えられないですね。
ヤスリはやや斜め上に力を入れる
左:フック型(切れ味がすぐ落ちる)
中:適正(ほぼ垂直) 
右:バックスロープ型(切れない)

デプス調整:カンナの刃を出すのと同じ
適正値は0.65ミリ。下げないと切れない
角刃(チゼル)と
丸刃(セミチゼル)
 そんなわけで、私はホルダー型の補助器具に頼らず、目と手の感覚で研いだ方が、早く上達するのではないかと考えています。研いだ後、実際に切れ味や長持ちの具合を試し、その結果を目と手にフィードバックする繰り返しです。
ちなみに、ヤスリの角度を示すゲージは、レーザー彫刻機で自作しました。底面にネオジウム磁石を埋め込んで、バーに直角に張り付くので、ヤスリの水平に対する角度も分かります。


↑TOPへ戻る

Copylight 2009 Shinrin Saisei Network Hokkaido All Right Reserved.home
home薪暮らし薪暮らしの知恵袋